楽しい車に乗ってワクワクしよ!【楽車どっとこむ】

【ジムニーの走行距離に限界は?】寿命目安とジムニストの関係性について

ジムニー 限界

一般的な車は10年10万キロが寿命の目安として考えられてきました。

最近ではメンテナンス次第でより長期間、長距離を問題無く乗れる車も増えてきましたが、基本的にはこの目安あたりで車の価値は大きく低下します。

今回は「ジムニーの走行距離に限界はあるのか」について書いています。

10年10万キロが車の寿命目安になる理由

ジムニーは耐久性が高いことで知られる車ですが、ジムニーの走行距離の限界はどのあたりなのかというと、走行によって起こる部品の消耗劣化の具合によって違ってくるものです。

 

車の部品設計はそれぞれの部位が走行何キロまで耐えられるか考慮して作られていて、一定距離を超えれば故障部位が出てきます。

部品によって走行距離に耐えられる長さは変わりますが、いずれにしても走行距離が短い時には車のトラブルが起こる可能性は低いです。

 

8万キロから10万キロあたりで定期交換部品と呼ばれる部品が劣化し、そこが部品交換の目安となります。

その距離になってくると、交換に必要なエンジン部品が多くなってきて、タイミングベルトや補機ベルト、オルタネータ、エアコンコンプレッサ等は10万キロまでに交換が必要になるでしょう。

 

ジムニーが耐久性の高い車といっても、こうした交換部品を変えるのは必須で、10年10万キロを車の寿命目安とされるようになったのは、部品トラブルの発生から言われていて、部品交換やメンテナンスを徹底すれば寿命は延びると言えるのです。

 

ジムニーは10万キロ程度なら部品交換すればまだまだ走れるクルマですが、15万キロ以上の走行車になると、エンジン主要部品を全交換する必要も出てきます。

 

全交換(オーバーホール)は走行距離が長くなってくれば必須であり、コストもかかりますから、オーバーホールの前に車を手放すという選択を行う方も多いです。

 

エンジンの全交換が必要なくらい走行距離が増えてくると、トランスミッション等の他の主要部品のトラブルも起こってきはじめますから、そうした対応を行っていく必要があります。

なのでここまで来ると、よほどジムニーを好きでないと対応は難しいのかなと思います。

 


「ジムニスト」と呼ばれるような方はココが真骨頂でしょうね。

ジムニーだけに限った話ではありませんが、車の寿命はどれほどその車が好きかどうか。ってことだと思います。

 

ジムニーの走行距離に限界は?まとめ

部品交換を行って走行距離を延ばしたとしても、20万キロ以上の走行になれば車体のトラブルが起こってきます。

ジムニーは耐久性が高い車とは言っていますが、それでも鉄サビの問題はどうしても起こってくることです。ボディがボロボロになり、穴が開くようになったとき、このとき修理しなければこれは寿命です。

ジムニーを乗り回す人のなかには、オフロード走行を主体にしている方も多く、走行時に泥や水を被りサビが発生する可能性がありますので、このような使い方をしている場合で長期的に乗りたいと考えているのであれば、意識的にメンテナンスをしていく必要も出てきます。

さらに30万キロ以上の走行距離でジムニーに乗り続けたいと考えるのであれば、再度エンジンのオーバーホールをし部品交換が必要になります。

 

ただここまでくれば常にメンテナンスや交換でコスト負担がかさんでくるので、コスト的にはもちろんですが、安全に走るという意味でも新車を購入した方が間違いがないですよね。

ジムニーなら、その辺にある同じような年式の車よりも人気があり査定額も高いのが一般的です。

モバイルバージョンを終了