ミニ四駆超初心者が実際にDCR-02 デクロス02を作ってみた!

前回の記事にてミニ四駆の購入をご紹介しましたが、今回は実際にミニ四駆作ってみました!
いやー作れるかなー笑
なんでも今や小さいお子様でも自分で作るそうなんで大人としてしっかりと作っていきたいと思います!
DCR-02 デクロス02を作ってみた!
今回作ってみたミニ四駆は…
MAシャーシシリーズ DCR-02 デクロス02という商品で、1番のポイントはクロスシステムというボディ分割方式を採用しており、クロスシステム同士でボディの交換を行なえるそうです!
最初見た時、えっ?ボディが分割なの?
今のミニ四駆スゲーってなって今回購入する動機にもなりました!まぁそもそもパッケージのイラストがカッコよくて買ったっていうのもありますが笑
ミニ四駆で大事な部分の一つであるシャーシはMAシャーシとなっていてシャーシを見た瞬間に驚いたんですが、、、
モーターからシャフトが2本出てる!あれ、私が記憶しているミニ四駆のモーターってシャフトが一つのやつなんですけど笑
今はこんなモーターがあるんだなぁと改めて驚きました!ちなみにMAシャーシを調べてみると、モーターを真ん中に配置していることからバランスが良くかなりいいシャーシのようです。
たまたま選んだのもあるけど買って良かったー!笑
ここからは製作過程をご紹介していきたいと思います!超初心者が作るのでお見苦しい点があるかもしれませんがなにかのご参考までに見ていただけたらなと思います。
まず説明書ではボディの組み立てからなんですが、面倒くさそうなシャーシの方から組み立てることにしました。あれやこれや進めて、、、
まずはタイヤから組み付けていきます!
どうやらホイールに対して真っ直ぐ付くようで…こんな感じに組み上がりました♪
クルマのタイヤもこんな感じで簡単に組み上がればいいのに笑
しかし、走っててタイヤがズレたりってないんですかね?今度調べてみます!
で、タイヤとタイヤを繋げるシャフトを取り付けます。でその際に画像にあるギヤも取り付けます!
このギヤがモーターからの出力を得てタイヤに伝わる感じなのかな?
電子金具とやらも上からパチパチとはめました。これは電池用の金具のようですね。
ちょっと作るのに集中してしまい画像撮ってなかったので飛び飛びになってしまいましたが、モーターまで取り付けました!笑
ギヤに付属のグリスを塗るんですが、、、指で広げたりしないとギヤの歯と歯に絶対グリスが行き渡らない…。で、考えたのが綿棒!
しかも赤ちゃん用の細いやつ!こいつでヌリヌリしてやりました笑
グリスを塗ったらカバーを取り付けて、ボディを乗せたらハイ!完成ですね。
いやーカッコいいなぁ今のミニ四駆!
いいとこ完成!
とりあえず1回電池入れてスイッチオンしてみると…おぉ!ちゃんと動いた!
いやー良かったー動いてくれて!なんかこうやって動くのを見ると感動しますね!
あとはボディなんですが、先にも説明しましたクロスシステムでしてボディがこのように分割されています。
走ってる時取れたりはしないのかな笑
ちょっと心配ですね笑
今回ボディにはステッカーは貼らずにとりあえず組むだけにしました!
ボディは後々塗装とかにチャレンジしてみようかなと。で、完成したはいいけど家では走らせることもできないので、、、近くにあるサーキットへ行ってみようかなと思います!
詳細はYouTubeの方で動画で上げて行こうかなと思いますので興味がありましたら是非ご覧ください♪
【愛車の買い替えをご検討中の方へ】■下取り相場を知らないと損をします
よくある失敗はディーラーで好条件を提示され、具体的な相場を知らずに手放してしまうパターンです。ディーラーでは30万円でも、買取業者では60万円になることも。■買取専門店にお願いする
買取専門業者は様々なメーカー・年式の車種、また改造車でも適正価格で転売するノウハウを持っているので、ディーラーより高く買い取ってもらえる可能性が高いです。一括査定サービスを利用すれば、同時に複数の買取店の査定額を調べられるので便利です。■査定はスマホで簡単に
![]()
カーセンサーならスマホやタブレットで、調べたいときにすぐに愛車の査定額を調べることができます。
必ず売却しなければいけない査定サービスではないので、気軽に利用できますし(完全無料)査定結果はメール連絡も可能なので忙しい方は検討してみては?◎しつこい営業電話もありません。
![]()