車の維持費はどうして高いの?タイプ別相場と7つの節約ポイントはコレ

【愛車の買い替えをご検討中の方へ】■手間なく愛車を高く売却したい人
手間をかけずに愛車を高く売るなら「ナビクル」車買取サービスがおすすめです。ナビクルを運営するのは東証一部上場企業株式会社エイチームなので、安心して利用することができます。
■愛車の買取価格相場を確認する
ナビクルは、愛車の査定を依頼することができるサービスです。愛車の相場を調べることができるので、買い替え時に参考にしていただけます。 ディーラーでの下取りが好条件であったとしても、買取業者のほうが買取の専門店なので高額査定になりやすいです。
『手間なく愛車を高く売りたい』と思っている方は、ナビクルのサービスが最適だと言えますね。
■査定はスマホで簡単です
![]()
ナビクルならスマホやタブレットで、調べたいときにすぐに愛車の査定額を調べることができます。
必ず売却しなければいけないサービスではないので、気軽に利用してくださいね(完全無料)
![]()
【愛車の買い替えをご検討中の方へ】■手間なく愛車を高く売却したい人
手間をかけずに愛車を高く売るなら「ナビクル」車買取サービスがおすすめです。ナビクルを運営するのは東証一部上場企業株式会社エイチームなので、安心して利用することができます。
■愛車の買取価格相場を確認する
ナビクルは、愛車の査定を依頼することができるサービスです。愛車の相場を調べることができるので、買い替え時に参考にしていただけます。 ディーラーでの下取りが好条件であったとしても、買取業者のほうが買取の専門店なので高額査定になりやすいです。
『手間なく愛車を高く売りたい』と思っている方は、ナビクルのサービスが最適だと言えますね。
■査定はスマホで簡単です
![]()
ナビクルならスマホやタブレットで、調べたいときにすぐに愛車の査定額を調べることができます。
必ず売却しなければいけないサービスではないので、気軽に利用してくださいね(完全無料)
![]()
この記事の目次
車の維持費はどうして高いのか?
車は「買ったら終わり」ではありません。
所有し続ける限り、毎年・毎月発生するさまざまな費用が積み重なり、結果として大きな負担になります。
特に初めて車を持つ人は、購入価格よりも維持費のほうが家計にじわじわ効いてくることに驚くことが多いです。ここでは主な費用項目ごとに詳しく解説します。
税金
車を所有すると、毎年「自動車税」または「軽自動車税」を必ず支払う必要があります。普通車は排気量によって税額が異なり、軽自動車は全国一律ですが、それでも毎年の出費です。さらに車検時には「自動車重量税」も発生します。税金は国や自治体が定めているため、どこに住んでいても同じですが、エコカー減税対象車は軽減されることがあります。こうした税金は避けられない固定費であり、維持費を高く感じる大きな要因です。
保険料
車に乗るには法律で加入が義務付けられている「自賠責保険」と、任意加入の「自動車保険」があります。自賠責は全国一律料金ですが、任意保険は年齢、等級、車種、走行距離などで金額が大きく変わります。特に若い世代やスポーツカーに乗る場合は高額になる傾向があります。毎月払い・年払いのいずれでも、年間に換算すると数万円〜十数万円の負担となり、維持費の中で大きな割合を占めます。
車検費用
車検は車を安全に走らせるために義務付けられた制度で、新車は初回3年、その後は2年ごとに実施します。費用は「法定費用」(自賠責保険料・重量税・検査手数料)と「整備代」に分かれます。整備代は交換部品の有無や業者によって変動し、安い場合でも5万円程度、高い場合は15万円以上かかることも。車検は避けられない周期的出費で、維持費の山場のひとつです。
ガソリン代
ガソリン代は燃費性能と走行距離によって変わります。燃費が悪い車や長距離通勤の人は年間で数十万円に達することもあります。また、ガソリン価格は地域や時期によって変動するため、予算が立てにくい出費でもあります。都市部と地方では価格差が数円〜十円程度あることもあり、長距離走行時には安い地域で給油するなどの工夫が必要です。
駐車場代
駐車場代は都市部と地方で大きく異なります。地方では月数千円〜無料の場合もありますが、都市部や駅近では月3万円以上になることも。特に東京・大阪の中心部では年間で数十万円の負担になり、これが車を持たない理由になる人も多いです。
駐車場代は固定費の中でも節約余地がある項目なので、契約時や引っ越しの際に見直すと維持費が大きく変わります。
メンテナンス費用
車を安全に長く使うには定期的なメンテナンスが欠かせません。
代表的なものはオイル交換(5,000km〜1万kmごと)、タイヤ交換(3〜5年ごと)、バッテリー交換(3〜5年ごと)などです。これらは走行距離や使用環境によって変わり、年間で数万円の出費になります。メンテを怠ると故障や燃費悪化を招き、結果的に修理費が高額になるため、必要な出費と割り切る必要があります。
その他の費用
その他にも、高速道路料金、洗車代、ワイパーやランプなどの消耗品代があります。高速道路料金は長距離移動が多い人ほど負担が増え、洗車や小物類も積み重なれば年間で数千円〜数万円になります。これらは使用頻度に応じて変動するため、「たまにしか使わないから安い」と油断せず、全体の維持費の中に組み込んで考えることが大切です。
タイプ別維持費の目安「車のタイプで維持費は変わる」
車のタイプによって維持費は大きく変わります。
以下は年間維持費の目安と、その内訳の一例です。
タイプ | 年間維持費の目安 | 税金 | 保険料 | ガソリン代 | 駐車場代 | 車検・メンテナンス |
---|---|---|---|---|---|---|
軽自動車 | 約30〜40万円 | 1.1万円 | 10万円 | 8万円 | 12万円 | 5〜7万円 |
コンパクトカー | 約35〜45万円 | 3.5万円 | 11万円 | 9万円 | 12万円 | 5〜7万円 |
セダン | 約40〜55万円 | 3.9万円 | 12万円 | 10万円 | 12万円 | 6〜8万円 |
ミニバン | 約50〜65万円 | 4.5万円 | 13万円 | 12万円 | 12万円 | 8〜10万円 |
SUV | 約50〜70万円 | 4.5万円 | 13万円 | 15万円 | 12万円 | 8〜10万円 |
スポーツカー | 約60〜80万円 | 4.5万円 | 15万円 | 18万円 | 12万円 | 10〜12万円 |
(任意保険は20代前半・車両保険なし、駐車場代は都市部相場を想定)
車の維持費を節約する7つのポイント
1. 任意保険の見直し
任意保険は毎年自動更新にしてしまう人が多いですが、そのままにしておくと割高な保険料を払い続けることになります。特に若い世代は保険料が高めなので、複数の保険会社から見積もりを取り、補償内容を自分に合ったものに絞ることが重要です。例えば、車両保険を外すだけで年間数万円安くなるケースもあります。また、ネット型保険は代理店型よりも安い傾向があるため、比較対象に入れると良いでしょう。保険は一度見直すだけで大きく節約できる固定費です。
2. 燃費の良い車に乗る
燃費の良い車を選ぶことは、ガソリン代の節約につながります。日々の走行距離が多い人ほど、その差は年間で大きくなります。例えば、燃費10km/Lの車と20km/Lの車では、年間1万km走行時のガソリン代に倍近い差が出ます。また、低燃費車はエコカー減税や重量税の優遇を受けられる場合もあり、維持費全体の負担を減らせます。
燃費の数値はカタログだけでなく、実燃費の評判も参考にして選びましょう。
3. タイヤやオイルは適切なタイミングで交換
タイヤやエンジンオイルは、交換時期を守ることで無駄な出費を防げます。
早すぎる交換は費用の浪費につながり、遅すぎる交換は故障や燃費悪化を招きます。オイルは5,000km〜1万kmごと、タイヤは溝の残りや製造年をチェックし、必要な時期だけ交換するのが理想です。また、タイヤはネット通販や量販店のセールを活用すれば、同じ品質のものを安く購入できます。計画的なメンテナンスで長期的なコスト削減を目指しましょう。
4. 駐車場代を抑える
都市部では駐車場代が年間で数十万円になることもあります。
少し郊外や自宅から離れた場所を探すだけで、月額数千円〜1万円以上安くなる場合があります。もし複数台所有している場合、使用頻度の低い車はもっと安い場所に移すのも一案です。また、シェア駐車場サービスを活用して、使わない時間帯を貸し出せば駐車場代の一部を回収できます。
5. 走行距離を減らす
車の走行距離はガソリン代だけでなく、オイル交換やタイヤ交換などのメンテナンス周期にも直結します。
週末の買い物や近距離移動は、自転車や徒歩、公共交通機関を活用すれば距離を減らせます。また、同じ方面に行く用事をまとめて一度で済ませる「まとめ乗り」も有効です。走行距離を減らすことは、リセールバリュー(売却価格)の維持にもつながります。小さな工夫で、長期的に見れば大きな節約になります。
6. 自分でできるメンテナンスをする
洗車やワイパーゴム交換、エアフィルター交換など、簡単なメンテナンスは自分で行うと工賃が節約できます。例えば洗車は業者に頼むと1回2,000円〜3,000円かかりますが、自宅で行えば数百円程度です。最近はYouTubeやネットで交換手順を詳しく紹介しているため、初心者でも挑戦しやすくなっています。もちろん、ブレーキやサスペンションなど安全性に関わる部分は専門業者に任せ、できる範囲でセルフメンテを心がけましょう。
7. 車を長く大事に乗る
新車や高年式の中古車に頻繁に買い替えると、車両価格や登録費用などで総コストが高くなります。定期的なメンテナンスや丁寧な運転を心がけ、10年以上乗るつもりで車を大事に扱えば、年間換算で大きな節約になります。
また、長く乗ることで車に愛着も湧き、売却時に多少安くても「使い切った満足感」が得られます。車の寿命を延ばすことは、最も確実で効果的な維持費節約法のひとつです。
まとめ!
車の維持費は、税金や保険料、駐車場代、ガソリン代など複数の固定費と変動費が積み重なって高額になります。
しかし、車種の選び方や日々の使い方、保険や駐車場の見直しによって、年間で数万円〜十数万円の節約も可能です。
「ただ持っているだけで高い」ではなく、「賢く持って楽しく乗る」ために、維持費の内訳と節約ポイントをぜひ押さえておきましょう。
この記事をSNSでシェア