1. TOP
  2. 車種別の役立つ知識
  3. ジムニー
  4. ジムニーの耐久性は高い!?ジムニーが頑丈で壊れにくいって言われてる理由は?

ジムニーの耐久性は高い!?ジムニーが頑丈で壊れにくいって言われてる理由は?

 2017/09/28 ジムニー
  2,817 Views
ジムニー 壊れにくい

スズキのジムニーは軽自動車ですが、本格的なクロスカントリー車の一つです。

新型発売以降、圧倒的な人気のジムニーですが、新型の発売前から耐久性の高さも人気の一役を買っています。

そこで、ジムニーの耐久性が高い理由はどうしてなのか?を紹介したいと思います。

ラダーフレームが頑丈さの秘訣!

ジムニーはフレームに「ラダーフレーム」と呼ばれるはしご状のフレームを採用しています。

ちなみに最近の自動車のほとんどは、「ラダーフレーム」ではなくフレームとボディを溶接した「モノコックボディ」を採用しています。

対して、ラダーフレームはフレームとボディがそれぞれ別で制作され、フレームの上にボディを乗せる構造を指し、フレーム自体にエンジンやトランスミッションを載せるので、極端に言えばボディがなくとも走行する事ができます。

モノコックボディではフレームと一体となったボディにエンジンやトランスミッションを載せるので、悪路を走破する際に、ボディをヒットさせてしまった場合、ボディのどこか一か所に大きな力が加わってしまうと、歪んでしまいます。

ボディが歪んでしまうと、エンジンやトランスミッションなども一緒に歪んでしまう恐れもあり、場合によっては走行性能に悪影響を与え、最悪の場合、走行不能に陥ってしまいます。

しかし、ラダーフレームではボディとフレームが別になっているので、悪路でボディにダメージを加えてしまっても、フレーム自体には問題が無ければ、エンジンやトランスミッションも無事なので、走行性能に大きな影響を与えません。

ボディがどれほどダメージを受けたとしても、走行自体に問題が無い点から、耐久性が高い理由の一つとなっています。

また、ラダーフレーム自体、強固な構造で作られているので、とても頑丈なのも特徴的です。

車高と足回りも耐久性向上に貢献

ジムニーの構成上、車高が高くエンジンルーム、下回りはシンプルなので、メンテナンスがしやすいです。

足回りもシンプルなリジットアクスル式サスペンションに、エンジンはK6Aエンジンでタイミングチェーン式を採用しています。10万キロ以上走行する場合も、タイミングベルトのように定期交換の必要性が無いので、耐久性が高いです。

これらの特徴が、ジムニーの耐久性が高い理由となっています。

\ SNSでシェアしよう! /

クルマノートの注目記事を受け取ろう

ジムニー 壊れにくい

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

クルマノートの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

ライター紹介 ライター一覧

みー 編集長

みー 編集長

とにかく車が好きでスポーツカー2台+軽ジムニーにして3台持ちで車を楽しむのが夢!(実現)。三度の飯の次に車が好き!今はより多くの車の知識を増やすべくさらに勉強中。愛車はJB74シエラ。これまでの愛車遍歴…CRZ,RX-8,アルテッツァジータ,RAV4,ランクル70,JB23(7型/8型),JA12(全て売却)▷YouTubeはこちら

この人が書いた記事  記事一覧

  • 車の維持費はどうして高いの?タイプ別相場と7つの節約ポイントはコレ

  • 車両保険は本当に必要?見直しの前に知っておきたい基本の知識【車両保険あり/なしで比較】

  • 優れた性能や特徴がありながら売れなかった!スペックの高い国産車7選

  • 評判が良すぎるSUV5選|実用性もカッコよさも欲しいあなたにおすすめのモデルはコレ

関連記事

  • JB23ジムニーにおすすめのシートカバー7選!不適合車記載あり

  • ジムニーの中古車を安く購入する方法は?予算70万円以下ならこの方法でゲット

  • ジムニーの中古車購入で失敗したくないなら必読!即ブームに乗るための注意点は?

  • ジムニーのメリットとデメリットは?これで愛車選びに失敗しない!

  • 中古車ジムニーを購入する際に知っておきたい失敗しないための3つの注意点は?

  • ジムニーの人気が高い秘密とは!?他の車種にはない魅力が盛り沢山!